
小学2年生ってドリルと通信教育どっちが良いんだろう?
小2だと、どんなドリルをどのくらいやれるんだろう?
男の子が楽しく進められるドリルってあるかな?
私は、小学校低学年までは通信教育は不要だと思っています。
通信教育で先取り学習をしてしまうと、先生の話が面白いと思わなくなるからです。
低学年までは、ドリルなどでしっかり復習するので十分な時期ではないでしょうか。
加えて市販のドリルは、その子にあった家庭学習ができます。
我が家の長男は、4月から小学校3年生になります。
2年生で取り組んだドリルは11冊になりました。
夏休みや冬休みにだいぶ進むので、2月までにはやりきることができました。
おかげで2年生の学習は、つまづきなく習得することができています。
今回は市販ドリルのメリットとデメリット、そして我が家が小学2年生でとりくんだ、おすすめの市販ドリルについて紹介していきます。
小学生低学年までは通信教育が不要だと思う理由

我が家が小学校低学年までで一番大事だと思っていることは次の2つです。
小学校2年生までの家庭学習で大事なこと
- 子供が学校の授業に興味が持てる
- 家庭で宿題以外の勉強をやる習慣をつける
低学年までは、先取り学習反対派です。
先取り学習のせいで、学校の授業は面白くないという刷り込みをしたくないからです。
低学年の子供にとって、学校の授業を楽しいと思えることは、とても大切なことではないでしょうか。
市販ドリルで勉強させるメリット
- 子供が自分でドリルを選べる
- 1冊終わった時の達成感がある
- 教育方針やその子にあった学習をさせることができる
- 教材がたまらない
- 費用が安い
市販ドリルで勉強させるデメリット
- ドリルを選ぶ手間がかかる
- まんべんなく学習させるのは難しい
通信教育も市販ドリルも、低学年の内は親の丸付けが必要になります。
(タブレット学習は丸付けが不要ですが、我が家は平日学童で学習するため、タブレット学習がまだ選択できません。)
分からない問題や間違えたものは、できるだけ早く教えてあげることで学力が定着します。
我が家の場合、平日は学童でドリルをやり、帰ってから私か夫が丸付けをしていました。

大変ですけど、子供との2人三脚が、家庭学習の習慣につながっていきます。
それでは早速、我が家が小学2年の1年間で取り組んだドリルを紹介していきます。
小学2年生で取り組んだおすすめドリル
長男は小学1年生の時に、ハイレベル問題集に挑戦して失敗しました。
答えられない問題が多すぎて、彼の自信をくじいてしまったのです。
よって2年生では、ママが選んだものと、彼本人が希望したドリルを購入をしています。
紹介する順番は、おすすめの取り組み順になっていて、内容は5段階評価の⭐で紹介していきます。
- 教科ごとの「おすすめの取り組み順」に紹介
- おすすめ度は5段階の☆☆☆☆☆で表示
ドリル名をクリックすると、紹介ページにスクロールします。
科目 | ドリル名 | amazon価格(税込み) |
---|---|---|
算数 | くもんの小学ドリル 計算 2年生 たし算 | ¥748 |
算数 | くもんの小学ドリル 計算 2年生 ひき算 | ¥748 |
算数 | できる!!がふえる↑ドリル 文しょうだい 小学2年 | ¥704 |
算数 | できる!!がふえる↑ドリル 計算 小学2年 | ¥704 |
算数 | ドラゴンクエストゆうしゃドリル 小学校低学年向け算数 | ¥1,078 |
ローマ字 | ドラゴンドリル「アルファベットとローマ字のまき」 | ¥1,078 |
作文 | 作文天国小学低学年1・2・3年生―なぞりがきコース | ¥1,100 |
漢字 | 小学国語漢字の正しい書き方ドリル2年 | ¥533 |
漢字 | ドラゴンドリル「小2かん字のまき」 | ¥935 |
漢字 | 小学 5分間復習プリント 漢字2年 | ¥616 |
漢字 | くもん 2年生のかん字の書き方(書写) | ¥748 |
ドリルと通信教育比較 | 1年間の合計費用 |
---|---|
2年生やったドリル11冊の合計金額 | 8,992円(11冊) |
全家研ポピー 2年生 | 33,060円(年払い割引) |
進研ゼミ チャレンジ 2年生 | 38,160円(年払い割引) |
【小2】算数ドリル5選
小2では算数に力を入れました。
理由は、算数体力をつけておきたかったからです。
小2を迎える前に、私はこの本を読みました。

「算数でつまづく子は、もっと前の単元でちゃんと理解できていない」
もし躓いてしまったら、思い切って苦手な単元(九九、計算、図形、など」に戻って学習する必要があるのです。
この本を読むと、算数だけは低学年からしっかりとした積み上げが必要なのだと分かります。
そこで2年生では、算数のドリルを多めにして取り組みました。
この本の口コミはこちらから
くもんの小学ドリル 算数 計算 2年生 たし算

たし算だけのドリルです。
少しずつ足し算の桁が1桁から2桁、3桁へと増えていきます。
かけ算が含まれていませんので、ひっ算さえ習ってしまえば、どんどん進められるドリルです。
1学期~夏休みにかけて取り組みました。
計算体力をつけるのにもってこいです。
1冊やると自信が付きます。
おすすめ度 ☆☆☆
単純な計算ばかりが続くので、2枚(表裏で4ページ)とか渡すと、飽きてしまいます。
小2の最初、もしくは学期が始まる前から、1日1枚とか2日1枚ずつ進めるのがおすすめです。
くもんの小学ドリル 算数 計算 2年生 ひき算

引き算だけのドリルです。
かけ算が含まれていませんので、ひき算のひっ算を習えばどんどん進めることができます。
我が家は同じ「たし算」のドリルと、この「ひき算」のドリルを1枚ずつやらせていました。

最初は「オレひき算嫌い!」と文句を言っていました。
思考が、たし算に慣れているので、ひき算に切り替えるのが苦しんでしょうね。
でも、この1冊が終わるころには文句を言わなくなりました。
2年生も後半になれば、テストはたし算とひき算が交互に出るのが当たり前になります。
おすすめ度 ☆☆☆
たし算ドリルと同じく、単純な計算が続きます。
計算体力はつきますが、数枚やらせようとすると嫌がられます。
学期が始まってから、もしくは始まる前から、1日1枚とか2日1枚ずつ進めるのがおすすめです
できる!!がふえる↑ドリル 文しょうだい 小学2年 算数

算数の「文しょうだい」のドリルです。
問題を正しく読み取って答える練習になります。
表と裏に問題がありますが、表の文しょうだいは想像しやすいような挿絵が書かれていることが多いです。

最初はたし算やひき算ですが、途中から「かけ算」「長さ」「かさ」「図」の問題がでてきます。
我が家は学校で「かけ算」を習うまで、途中このドリルはお休みしました。
また、すぐろくのような絵と達成シールがついていますが、ほぼ手付かずです。
2年生にもなると、こういう普通の「シール貼り」は喜びません。
おすすめ度 ☆☆☆☆☆
計算と違い、考えながら解く問題なので、楽しんでできている様子でした。
途中からかけ算の問題になるので、学校の授業でまだ習っていなければ、しばらくお休みするか、教えてやるかになります。
できる!!がふえる↑ドリル 計算 小学2年 算数

「かけ算」も含んだ計算のドリルです。
同じシリーズの文しょうだいと組み合わせて取り組みました。
途中から「かけ算」が出てくるので、学校の授業で習うまでは少しお休みしていました。
おすすめ度 ☆☆☆☆
2年生で習う計算をもれなく練習できます。
途中からかけ算の問題になるので、学校の授業でまだ習っていなければ、しばらくお休みするか、教えてやるかになります。
ドラゴンクエストゆうしゃドリル 小学校低学年向け算数編 推奨学年:2年生

息子一押しです。
すべて文章題の算数の問題です。
休みの日も自分からやるほどハマりました。
特徴
ドラゴンクエストの主人公になりきって、それぞれの章の問題に取り組みます。
1章がクリアできれば、ページ冒頭にある冒険の地図に、シールを貼って冒険をすすめます。
最終目的はボスの「りゅうおうじょう」になっています。
基本的にドラゴンクエストのモンスター、ゴールド、道具が題材になっています。
問題の例
ドラキーはHP40
どうのつるぎは1回のこうげきで8ダメージ
「ドラキー1体は、どうのつるぎで何回こうげきすると倒せるでしょうか。」
「家族でちょうせんウルトラゆうしゃもんだい」という難易度の高い問題が、ところどころに用意されています。
親でもしばらく考えるような問題です。
【ウルトラゆうしゃもんだい の一例】
ガメゴンとシードックが合わせて8体います。足の数は全部で26本です。それぞれ何体ずついるでしょう。
ドラゴンクエストゆうしゃドリル
※ガメゴンは足4本、シードックは足2本
とにかく問題が楽しいらしくて、休みの日もつかってどんどん進めたのですが、途中から難しくなって進まなくなりました。
一度休憩し、2学期後半になりもう一度やってみたらできるようになりました。
そして難問の「ウルトラゆうしゃもんだい」も、は自分ひとりの力でやろうとする姿が見られ、実際にやりとげることができました。
自分で考える力がついたドリルでした。

きっとレベルあがったね。
おすすめ度 ☆☆☆☆☆
楽しみながら、ぐっと考える力がついたドリルでした。
ゲームに全く興味がない子だと、ポカンとなっちゃうかもしれません。
【小2】アルファベットとローマ字ドリル
アルファベットとローマ字は本来は3年生で習う内容です。
我が家はタイピング練習の為に、ローマ字だけは先取り学習を行いました。
タイピングは学校で教えてくれませんので。
でも日本語より簡単ですから、すぐ覚えられました。
ローマ字の覚え方については、別記事で紹介していますので、宜しければご覧ください。
ドラゴンドリル「アルファベットとローマ字のまき」

ドリル1ページ(表と裏)をやると、ドリルのの最初に用意されているドラゴンの図に、ピカピカシールを貼ることができます。
ドリルを進めて何枚か貼ると、ドラゴンが1匹完成します。

このドリルが男子の間で人気のようで、長男も「友達がやっていて自分もやりたい」という理由で買わせられました。
特徴
ドリルを進めて、キラキラシールをゲットする。
シールを貼って行って、いろんな種類のドラゴンを完成させる。
- ドリルの前半がアルファベット、後半がローマ字
- アルファベットは大文字~小文字までしっかり練習
- A~Zまでをたどる迷路もあり、楽しみながら学習できる
- ローマ字の読みと書きが練習できる
- ローマ字の穴あき問題もあり、楽しみながら学習できる
おすすめ度 ☆☆☆☆
子供が楽しみながらドリルに取り組めます。
このドリル1冊で、アルファベットとローマ字を完全マスターするのは、ノートに練習するなどの練習が必要です。
ローマ字の予習をするという位置づけならば、良いドリルです。
【小2】作文ドリル
1年生の時は、国語のドリルをたくさんやりましたが、2年生では作文に力を入れました。
自分の考えたことを、文章で表現できるようにさせたかったからです。
作文天国小学低学年1・2・3年生―なぞりがきコース

作文が書けるようになるためのドリルです。
特徴
- お手本をなぞる→真似して書く→自分でも書く の順番で作文の練習ができる
- 自然と文が作れるようになる
- いろいろな題材「行ったところ、びっくりしたこと、うんどう会 など」に対して、作文する
このドリルの良いところは、親が見ていて楽しいところです。
子供の成長が感じられます。

がんばっていることは、プールです。水曜日にかよっています。いまがんばっていることは、いきをもたせることです。

「そっか~。頑張ってるんだな~。」と思いました。
普段話さないことが、分かったりして新鮮です。
文章力があると、一生苦労しません。
下手でも良いから書くのに慣れることが大切です。
おすすめ度 ☆☆☆☆☆
作文は、いきなり書けと言われても、何から書いて良いか分からないものです。
このドリルは、何を書くか、書き始めはどう書くか、が最初に指定されているので、子供も取り組みやすいです。
なぞりは、慣れたらしなくて良いと思います。
【小2】漢字ドリル4選
1年生で覚える漢字は80字なのに対し、2年生では160字の倍になります。
漢字は予習もしやすいので、書き順がしっかり学べるものを中心に、いくつか購入しました。
小学国語漢字の正しい書き方ドリル2年

書き順をしっかり学ぶためのドリルです。
特徴
- 1つの漢字に対して、20~30マスぐらい書く練習をするマスがある
- マスの最初の部分は、その画数分、漢字の書き順が一筆ずつ書いてある
- 1文字を徹底的に書く練習になる
おすすめ度 ☆☆☆
マスが小さくて、子供が書きづらそうでした。
1文字に対して何マスも書いて練習するので、ひたすら書くということに、嫌になっていました。
でもこのドリルほど、書き順を練習するドリルがなかなか見つかりません。
書き順にこだわる場合はおすすめです。
ドラゴンドリル「小2かん字のまき」

ドラゴンドリルのかん字バージョンです。
特徴
ドリルを進めて、キラキラシールをゲットする。
シールを貼って行って、いろんな種類のドラゴンを完成させる。
- 1枚の表が漢字の書き方(3回)、裏が読み方と書き方の問題になっている
- 数枚進めると、まとめ問題が出て復習できる
- ドラゴンのシールを貼る為に頑張ってすすめようとする
おすすめ度 ☆☆☆☆
意欲的に取り組んでくれますが、このドリルだけでは漢字は覚えきれないと思います。
学校の学習の予習、もしくは復習としてはおすすめです。
小学 5分間復習プリント 漢字2年

1年生の時にもやったドリルです。
小さくても、あらゆる読み方が学べる良質ドリルです。
特徴
- 問題のみのかん字ドリル
- 読み方、書き方が交互に出る
- 1枚のドリルで、2~3個の漢字の読み方を集中的に学習
- 「まとめ」問題で、忘れた頃に少し前にやった問題が出るので、記憶の定着につながる
おすすめ度 ☆☆☆☆☆
小さいので、本人も取り組みやすいです。
また、一つの漢字に対しあらゆる読み方の問題がでるので、あらゆる読み方が学べます。
習ったあとじゃないと全く答えられませんので、復習としてのドリルです。
くもん 2年生のかん字の書き方(書写)

書道に通わせる予定はないので、漢字の書き順を正しく覚えるのに加え、字がきれいになればと思い購入しました。
冒頭は、「とめ」「はね」「はらい」の練習があり、本格的です。

特徴
- 「とめ」「はらい」「はね」だけの練習がある
- 「書き方が良い方を○でかこみましょう」などの、正しい書き方で書かれた字を見分ける問題がある
- 書き順だけでなく、丁寧に書くことが意識できる
おすすめ度 ☆☆☆☆☆
漢字を綺麗に書くことを意識できるだけでなく、書き順の練習になります。
マスも大きいので、子供も書きやすいです。
さいごに
次は3年生になるのですが、塾に行くことはまだ考えていません。
子供の自由な時間を確保しつつ、今やっている習い事に集中させてあげたいからです。
そうすると、選択肢はまたドリルか通信教育になります。
3年生に向けてやっと通信教育を検討し始めました。
本人といろいろ試しながら、じっくり考えて決めていきたいです。
さいごまで読んで頂きありがとうございました。
参考になればうれしいです。