
子供にマインクラフトの攻略本を購入したいけど、多すぎて選べない。
建築、コマンド、基本、のどれを選んで良いか分からない。
実際に子供が読んで使えるマイクラ攻略本のレビューが見たい。
マインクラフトの攻略本選びは迷いますよね。
マイクラは公式の攻略本がないので、各社からあらゆる攻略本が出版されてきました。
アップデートを繰り返し、攻略が増える度に、どんどん攻略本は増えていきます。
それでも子供にとっては「ネット検索」よりも「攻略本」の方が便利な面が多いです。
すぐ見れますし、持ち運べてどこでも見ることができるからです。
我が家はこの7カ月間で4冊の攻略本を購入しました。
マインクラフトは遊び方によって選ぶ本が変わってきます。
- サバイバル攻略
- 建築攻略
- コマンド攻略
今回は、我が家が「遊び方別」に購入した4冊の攻略本を徹底レビューしていきます。
マインクラフトの攻略本選びの参考にしてください。

- パパと息子のマイクラ歴:7カ月
- パパ→サバイバルモードで冒険中
- 息子→クリエイティブモードでひたすらコマンド
- マイクラの種類:Windows10版(スイッチと同じバージョン)
- 今まで購入した攻略本:4冊
- 最近購入した最新本:2021年1月出版のコマンド攻略
【2021年】小学生向けマインクラフト攻略本選び「どの遊び方をしたいですか?」

小学生がマインクラフトを遊ぶ時、大きく分けて3つの遊び方があります。
- サバイバルモードを攻略して、ゲームをすすめたい
- クリエイティブモードで、建築を極めたい
- クリエイティブモードで、コマンドを自在に操り、マインクラフト内でいろいろなことをしてみたい
攻略本も大きく分けてこの3種類があります。
遊びたい内容で選ぶ本が違うので、子供の遊び方に応じて選んで下さい。
我が家の場合、最初はサバイバルモードで遊んでいました。
その後クリエイティブモードでひたすら建築をし、最近はコマンドを操ることに夢中になっています。
それでは早速、我が家が活用している攻略本をレビューしていきます。
【2021年版】子供向け遊び方別「攻略本」選び

今から紹介するマイクラの攻略本は、どちらも次の条件で選んでいます。
我が家が購入した攻略本の条件
- すべてフリガナ付きであること
- Windows10版とスイッチ版に対応しているもの
マインクラフト統合版(Windows10版とスイッチ)の最新の大型アップデートは、2020年6月でした。
次回の大型アップデートは2021年の夏との情報が出ています。
クリックで解説に飛べます
遊び方 | 活用している攻略本 |
---|---|
1.通常攻略ガイド 「サバイバルモードを攻略したい」 | 超人気ゲーム最強攻略ガイド完全版Vol.2マインクラフト |
2.建築攻略ガイド 「建築を極めたい」 | 神建築&超攻略マインクラフトダブルガイド |
3.コマンドガイド 「コマンドを自在に使えるようになりたい」 | マインクラフト究極コマンド超使いこなしBOOK まいぜんシスターズとマイクラを遊ぼう! |
1.通常攻略ガイド「サバイバルモードを攻略したい」
超人気ゲーム最強攻略ガイド完全版Vol.2マインクラフト
マインクラフトを始めたばかりの人におすすめ

ペース数 | オールカラー320P |
フリガナ対応 | 全ページフリガナ対応 |
対応機種 | PC(Java版 統合版) スイッチ PS4スマホ |
発行日 | 2020年5月2日 |
マイクラの攻略本としては当たり前ですが、全ページ画像付きです。
サバイバルモードを攻略する上で、「知っておいた方が良い基礎攻略」がすべて書かれています。
ではこの本の中身について詳しく紹介していきます。
第1章 マインクラフトの新要素
2020年にリリースされたネザー世界の新要素を解説した章です。
こんなことが分かるよ
- ネザーに追加された新しい世界(バイオームといいます)の紹介
- ダイヤモンドよりも貴重で耐久性のある新素材「ネザライト」の加工情報
など全部で9項目が解説されています。
第2章 マインクラフトの基本
最低限知っておいた方が良い知識が書かれています。
こんなことが分かるよ
- ゲームモードについて
- 体力ゲージの仕組み
- ゲーム内の時間の概念
- リスポーン(死んだ時に再開すること)について
- 作業台の道具の使い方
- 地図の使い方
など、全部で17項目の基本情報が画像付きで説明されています。
ここを読めば、とりあえずゲームを楽しめる基礎知識が得られます。
第3章 マインクラフトの構造物
冒険で出会う構造物すべての攻略が書いてあります。
こんなことが分かるよ
- 難破船攻略
- 水中遺跡攻略
- 海底神殿攻略
- 森の洋館攻略
- ピラミッド攻略
- ジャングルの寺院攻略
など、全部で16項目の基本情報が画像付きで説明されています。
構造物によって、出会う敵、得られるアイテムが違いますので、読み応えのある場所です。
第4章 マインクラフトの村と村人
5種類の村の説明と、その村人について攻略できます。
こんなことが分かるよ
- 5種類の村の攻略
- 農民村人との野菜作り
- 村人との取引
- 15種類の村人の職業と、取引できるアイテム紹介
村人とは道具や武器を取引できますが、その職業によって取引できるものが違います。
武器鍛冶や防具鍛冶、製図家なんて村人もいます。
攻略本では、何の職業かを判断するための外見についても解説されていて、活用できます。
第5章 マインクラフトの味方と生き物
仲間になってくれるキャラクターや生き物の攻略が紹介されています。
こんなことが分かるよ
- アイアンゴーレムや狼について
- 牛やイルカについて
- 魚や昆虫について
味方になってくれるモブ4つと、25種類の生き物ついて解説されています。
落とすアイテムや懐かせ方、繁殖方法についても紹介されていて、マインクラフトをより楽しめるようになります。
第6章 マインクラフトの戦いと敵
基本的な攻撃方法と防御方法について、そして武器や防具の作り方が紹介されています。
こんなことが分かるよ
- 武器や防具に特殊能力を与えるエンチャントについて
- ポーション攻撃について
- アイテムの修理について
- 27種類の敵キャラクター攻略について
敵キャラクター27種類それぞれの特徴、落とすアイテム、倒した時の経験値について詳しく載っています。
第7章 クリアとクリア後のお楽しみ
最後のボスキャラは、「ジ・エンド」世界にいる、エンダードラゴンです。
こんなことが分かるよ
- ジ・エンドに行く方法
- エンダードラゴンを倒すコツ
- エンダードラゴンを倒し終わった後の世界の攻略
- エリトラの入手方法
まずはエンダードラゴンがいる世界にいくための方法について紹介されています。
エンダードラゴンがいる世界に入ると、エンダードラゴンを倒すか死ぬまで通常世界に戻れません。
そしてクリア後も冒険が続くのが、マインクラフトなのです。
エンダードラゴンがいた世界のアイテムを攻略し、クリア後の世界を楽しめる解説がたくさん載っています。
第8章 レッドストーンの基本ルール
レッドストーンとは、作った装置を作動させるための回路です。
こんなことが分かるよ
- レッドストーンの入手方法
- レッドストーンの使い方と基本
- レッドストーン回路に使えるアイテム
- 論理回路と小技攻略
この章では、レッドストーンの基本ルールと応用回路について紹介されています。
マインクラフトをやる子が賢くなるワケが分かりました。
第9章 マインクラフトの建築
レッドストーンを使った装置建築と、建物の建築技について紹介されています。
こんなことが分かるよ
- 木製なのに燃えない焼却用ゴミ箱の作り方
- ピグリン輸送車の作り方
- ピグリン10連ガチャの作り方
- 村人上昇エレベーターの作り方
- サバイバルの建築技の紹介
など6全部で6種類のレッドストーンを利用した建築と、サバイバル建築技5種類が解説されています。
レッドストーンを利用した建築は上級者向けです。
第10章 マインクラフトの装飾
建築や内装、装飾のテクニック紹介です。
こんなことが分かるよ
- オウムが歌う鳥小屋の作り方
- 台湾のランタン祭りの作り方
- 玄関の装飾テクニック
- 水の出るお風呂の作り方
など9種類の装飾と、装飾の小技が5種類解説されています。
第11章 マインクラフトのデータ
こんなことが分かるよ
- 実績の一覧表
- エンチャント効果の一覧表
- 作業台クラフトレシピ画像付き一覧表
実績というのは、次に何をクリアするかの参考になるものです。
この実績が一覧で紹介されています。
作業台クラフトレシピは超使います。
作業台で作りたいもののレシピが画像付きで紹介されています。

マインクラフトの基本とサバイバル攻略のすべてがこの1冊に詰まっています。
この本がおすすめな人
- マインクラフトを始めたばかりの人
- 基本的なことを理解したい人
- 作業台レシピの一覧が欲しい人
2.建築攻略ガイド「建築を極めたい」
神建築&超攻略マインクラフトダブルガイド
有名クラフターの建築ワザを身につけたい人におすすめ

ペース数 | オールカラー335P |
フリガナ対応 | 全ページフリガナ対応 |
対応機種 | PC(Java版 統合版)スイッチ スマホ タブレット PS4 PS3 PSVita WiiU 3DS Xbox One |
発行日 | 2020年7月 |
本の購入者限定特典あり
この本で紹介されている建築物は、ダウンロードして遊ぶことができます。
※2023年6月25日まで
ダウンロードできる端末
パソコン(Java版 統合版)・i Phone・ i Pad・ Android
※スイッチやPS4はこの特典を受けられません。
マインクラフトで有名なクラフターの「ししゃもさん」が教える、立体設計図付きの建築攻略本です。
全ページ画像で分かりやすく紹介されています。
建築の手順 → その建築の設計図
という構成で紹介されているので、非常に分かりやすく再現性が高くなっています。
最後はレッドストーン回路の仕組みと、最新サバイバル攻略についても解説されています。
それでは紹介されている建築物を、章をおって紹介していきましょう。
第1章 はじめての城建築に挑戦
こんな建築ができる
- 白い城
- 白い城の庭園
- 黒い城
- 黒い城の庭園
- 城の内装
巨大建築ならではの、建築上のコツが解説されています。
ところどころ、失敗しないようポイント解説が入っています。
また城をより豪華に見せる「テラコッタ」や、はためく感じに見せる城のてっぺんの「旗」など、ワザが学べます。
第2章 最新ブロックで村に新しい建築
こんな建築ができる
- 自分の家を建築
- 露天風呂のウッドデッキ
- お魚ジャンプ池
- 村を丸ごとリフォーム
思いつかないような、建築の小技が詰まっています。
露天風呂っぽくするための、湯気を出すワザも載っています。
村のリフォームでは、村がすごくおしゃれに様変わり。
看板付きのお店作りに挑戦ができます。
第3章 最新レッドストーン装置を建築
こんな建築ができる
- マイクラ回転ずし
- トロッコ収穫機
- ハチミツエレベーター
- ターゲット射撃場
有名クラフターの「よつ」さんが教えてくれる、最新レシピのレッドストーンが学べます。
実用的な回路の建築が楽しめます。
第4章 おもしろ建築を楽しむ
こんな建築ができる
- ネザー除菌キャノン
- ペットと暮らす家
- ピグリンと暮らす家
- ゆがんだ/真紅の木無限製造マシーン
ペットと暮らす家では、家の外壁自体をかわいい犬や猫の顔にしてみたり、
キャットタワーや猫と一緒に寝るベッドづくりが楽しめます。
猫をたくさんなつかせて、繁殖にも挑戦しちゃいましょう。
第5章 はじめてのインテリアづくり
こんな建築ができる
- 熱帯魚が泳ぐ水槽
- ティッシュが動くテーブル
- 遊べるプール
- 調理できるキッチン
調理できるキッチンでは、水道の蛇口を作ったり、燻製機を使って本物システムキッチンづくりが楽しめます。
第6章 レッドストーンと回路の仕組み
レッドストーンの基本性質と応用装置についての解説です。
レッドストーンを使った建築ができると、より現実世界に近いマインクラフトが楽しめます。
第7章 最新サバイバル攻略を極める
こんなことが分かるよ
- 取引ができるピグリンの攻略
- 最強の新装備「ネテライト」攻略
など全部で19の新しい要素について解説されています。
※「ネテライト」はネザライトのことです。
第8章 レシピとエンチャント効果
こんなレシピの一覧が見られる
- 武器と防具のレシピ
- 作業台のレシピ
- 職業ブロックのレシピ
- レッドストーンのレシピ
- インテリアや道具のレシピ
- 食料のレシピ
- 染料のレシピ
- エンチャントデータ
- ポーションのレシピ
通常の基本攻略では、職業ブロックのレシピや、ポーションのレシピは載っていないことがあるので、けっこう活用できるページです。
さいごの50ページが、レシピとエンチャントの一覧表になっていて、我が家はサバイバル攻略のパパが活用しております。

有名クラフターの技が体験できる、建築好きなら揃えたい1冊です。
この本がおすすめな人
- 有名クラフターの建築ワザを身につけたい
- お城建築をやってみたい
- レシピ一覧を見ながらゲームをすすめたい
3.コマンドガイド「コマンドを自在に使えるようになりたい」
マインクラフト究極コマンド超使いこなしBOOK
コマンドを基礎からマスターし 自在に操りたい人におすすめ

マインクラフト 究極コマンド超使いこなしBOOK 【呼吸法をマイクラで再現】
ペース数 | オールカラー189P |
フリガナ対応 | 全ページフリガナ対応 |
対応機種 | PC(統合版)スイッチ スマホ タブレット PS4 Xbox One |
発行日 | 2021年2月5日 |
本の購入者限定特典あり
鬼滅キャラスキンを無料ダウンロードできます。
ダウンロードできる端末
パソコン(統合版) スマホ タブレット
※スイッチやPS4は有料スキンしか利用できません。
1行で使える便利コマンドから、複雑なコマンドまで、分かりやすく解説された1冊です。
【特集】
鬼殺の呼吸法を再現できる、4種類のコマンド紹介

子供がこの鬼滅を再現したくて、最新版のこの攻略本を買いました。
でも鬼滅の技コマンドは結局パパが手伝うことに…

子供には再現が難しく、コマンド攻略本は買い直しました。
コマンド初心者ならば、次に紹介する「マイゼンシスターズ」の攻略本が絶対おすすめです。
でもこのコマンド攻略本は、冒頭の説明がマンガ形式になっていて分かりやすいです。
コマンド経験者や小学校高学年であれば、使いこなせる1冊です。
それでは内容を紹介していきます。
【特集】鬼殺の呼吸法をマイクラで再現
こんなコマンドができる
- 水の呼吸 弐ノ型「水車(みずぐるま)」を再現
- 獣の呼吸 漆ノ型「空間識覚(くうかんしきかく)」を再現
- 雷の呼吸 壱ノ型「霹靂一閃(へきれきいっせん)」を再現
- 炎の呼吸 玖ノ型「煉獄(れんごく)」を再現
煉獄(れんごく)やりました!
」--382x236.jpg)
我が家はパソコン(Windows10版)でマイクラをやっているので、この本で紹介されている方法で、プレーヤースキンも煉獄さんにしてみました。
第1章 1行で使える便利コマンドテクニック

コマンドをいちから学ぼうというマンガから始まります。
コマンドの設定からターゲットセレクタ、の説明まで細かく解説されています。
小学校低学年だと、理解するのが難しいです。
こんな一行コマンドができる
- ゲーム内の時刻を変更する
- 天候を自由に変える
- 指定したキャラクターを倒す
- 指定した座標にテレポートする
- 建築済みの建物をコピーする
- アイテムに好きな¥ちゃんとをつける
- 動物やモンスターを召還する
- 身体能力をアップさせる
- 村人や動物を自分の近くに集める
など、全部で37のコマンドを試すことができます。
慣れてくると、いろいろなことをやりたくなるのがコマンドです。
プログラミング思考の第一歩になります。
第2章 コマンドブロックでマイクラを自由に大改造
冒頭は、コマンドブロックでどんなことができるのかがマンガで解説されています。
コマンドブロックの使い方からログの消し方までが画像付きで紹介されています。
こんなコマンドブロック遊びができる
- ウミガメに乗って遊ぶ
- マリオのファイアーボールが出せる
- TNTを雨のように降らせる
- 空けると大爆発するチェストを作る
など、全部で17のコマンドブロックを試すことができます。
入力するコマンドも長いので、小学校低学年には難しいです。
それでも息子は、一生懸命挑戦しては失敗することを繰り返していました。
1文字間違えただけで起動しません。
まさしくプログラミングです。
第3章 これで分かる!掲載コマンド解説辞典
コマンドひとつひとつの概念が分かる一覧です。
ここで紹介されている用語が理解できれば、自在にコマンドを操れる一歩になります。
コマンド辞典の例
- give
give[対象プレイヤー][ブロックID][個数][データ値]
▶指定したプレイヤーに指定したアイテムを与える
(例)/give @s command_block
第4章 データベース集コマンドID一覧
コマンドをより自在に活用するための、コマンドIDの一覧です。
コマンドIDはつまり、動物、道具、ブロックなどのIDです。
コマンドで指定するときに使います。
java版と統合版(スイッチも)はIDが違うので、どちらも書いてあります。
コマンドIDの例
- アイアンゴーレム
java | minecraft:iron_golem |
統合版 | iron_golem |
- エンダードラゴン
java | minecraft:ender_dragon |
統合版 | ender_dragon |
- TNT
java | minecraft:tnt |
統合版 | tnt |
この一覧表を使えば、自分で考えてコマンドを作り出すことができます。

コマンドを基礎からマスターして、鬼滅の技で遊びたいならこの1冊です。
この本がおすすめな人
- コマンドを基礎からマスターしたい
- コマンドブロックをマスターしたい
- プログラミングのように、自分で作ったコマンドを実行させてみたい
すべて1人で理解するには、小学校高学年以上じゃないと難しいです。
まいぜんシスターズとマイクラを遊ぼう!
オススメです
小学校低学年からでも楽しくコマンドに挑戦できる本

ペース数 | オールカラー159P |
フリガナ対応 | 全ページフリガナ対応 |
対応機種 | PC(統合版)スイッチ スマホ タブレット PS4 Xbox One |
発行日 | 2020年12月4日 |
子供達に大人気のまいぜんシスターズのマイクラ攻略本です。
基本操作、レッドストーン、コマンド基本技、コマンドブロック、建築が攻略できます。
サバイバル攻略の情報はありません。
子供向けに書かれているので、分かりやすいです。
また、子供がやりたそうなコマンド中心に書かれています。
小学生が初めてコマンドに挑戦するならこの1冊が絶対におすすめです。
第1章 基本操作+レッドストーンの知識編
はじめてマイクラをやる子供向けの説明と、レッドストーンの基礎知識です。
次の章で早速コマンドブロックをやるので、基礎知識として最初にレッドストーンをここで説明しています。
ぜんいちがシンプルに説明しているので、子供でも理解できます。
第2章 コマンド基本技
コマンドの使い方をぜんいちとマイッキーが教えてくれます。
こんなコマンドが使える
- テレポートで瞬間移動
- アイテムを出す・消す
- アイテムにエンチャントする
- 動物などのモブを呼び出す
- ブロックの塊を出す
- 一瞬でレベルを上げる
など、全部で12のコマンドを試すことができます。
第6章 コマンドブロック活用編
コマンドブロックの設定や基本をゼンイチとマイッキーが教えてくれます。
こんなコマンドブロックが使える
- TNT火薬をばらまく爆裂アロー
- 空へ飛んでいけモブロケット
- 究極のセキュリティレーザートラップ
- エンダードラゴンに乗ろう
など、全部で9つのコマンドブロックを試すことができます。
コマンドブロックの置き方(向き)やコマンドの組み方が、大きな画像で紹介されているので、分かりやすいです。

息子は、ひとりでエンダードラゴンに乗るコマンドを繰り出し、パパに見せてドヤ顔していました。
第4章 まいぜんシスターズ厳選おもしろ建築
この本を出した出版社で、過去に紹介したマイクラ建築本の中から、おもしろい建築を厳選紹介しています。
作り方の手順(画像説明)と設計図となっていて、分かりやすいです。
ただ、厳選なだけあって難易度の高い建築です。
本当にすごい建築なので、読んでるだけでも楽しめる内容です。
厳選おもしろ建築
- 時を刻む時計塔
- 大砲が打てる巨大飛行船
- 200メートル級TNTキャノン
- エレベータ付きツリーハウス
時計塔は、正確に時を刻む仕掛けの解説が必見です。

小学生が自分ひとりでコマンドをマスターするなら、この1冊です。
この本がおすすめな人
- コマンドを使ってみたい
- マイクラをやったことがない
- まいぜんシスターズのような遊び方をしたい
- 簡単なコマンドならば、小学校低学年でも理解できる本です。
さいごに
この記事を書くのに、息子とマイクラの話で盛り上がりました。
マインクラフトは、ものすごい情報量を頭に入れてやるゲームだなと、あらためて感心しています。
大人はインターネットで、マインクラフトの知りたい情報をダイレクトで検索できます。
でも子供は欲しい情報になかなかたどり着けなかったりします。
なので、攻略本がかなり役立ちました。
この記事が、参考になればうれしいです。
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事で紹介した攻略本一覧 | |
---|---|
サバイバル攻略 | 超人気ゲーム最強攻略ガイド完全版Vol.2マインクラフト |
建築攻略 | 神建築&超攻略 マインクラフト ダブルガイド |
コマンド攻略 (鬼滅コマンドあり) | マインクラフト 究極コマンド超使いこなしBOOK 【呼吸法をマイクラで再現】 |
コマンド攻略 (小学生ならコレ!) | まいぜんシスターズとマイクラを遊ぼう! |