我が家のような共働き&両親遠方の家庭にとって、悩ましいのが子供の習い事問題です。
- 土日が習い事で埋まりスケジュール管理が大変
- 上の子の習い事でスケジュールが埋まり、下の子の習い事が始められない
- 子供がやりたい習い事が平日だと、あきらめるしかない
子供が習い事に一人で通うようになるまで、共働きの家庭ではこのような悩みを抱え続けます。
我が家も小学校3年生ぐらいまでは、土日の過密スケジュールに耐え、習い事を増やさないということを考えていたのですが、下の子がそろそろ習い事を始めたいようなそぶりをみせはじめました。

お兄ちゃんみたいに習い事したいよね。
でもスケジュール的にむずかしい…
しかしそんな中、長男の通っていた水泳教室が閉鎖となり、別な水泳教室に通わなくてはならなくなりました。
今回は我が家長男くんの「習い事に一人で通えるまで」を紹介します。
習い事に一人で通うことになったきっかけ

冒頭でも紹介しましたが、長男の通っていたスイミングスクールが閉鎖に追い込まれました。
別な水泳教室を探しましたが、土曜日の時間帯は他の習い事(ヤマハ)の時間帯と重なってしまいます。
水泳は本人が一番好きで頑張っている習い事なので、辞めさせたくありません。
通える範囲のスイミングスクールを調べてみると、スクールバスが近くを通っていることが分かり、バス停も道路を1度渡れば良い場所にあることが分かりました。

一人で通えるか、考えてみよう!
不安でしたが、実現可能か調べてみることにしました。
小学生が習い事に一人で通えるまで


まずは不安な点を考えてみました。
習い事に一人で通う上で子供ができなといけないこと【水泳バスの場合】
- 水泳バスの時間に合わせ、学童から一人で帰らなければならない
- バスに間に合うように、家を出なければならない
- 家の戸締りをし、荷物を持ってひとりでバス停まで行かなければならない
- 水泳が終わったら、正しいバスに乗って帰ってこなければならない
- 自分が降りるバス停で、確実に降りなければならない
- 真っすぐ自宅へ帰って、お留守番しなければならない
学童から一人で帰れるのか
学童から一人で帰れるようにしなければなりません。
今までは集団帰りかお迎えだったので、一人で帰ったことはありませんでした。
スイミングのスクールバスに間に合うように、時間通り家を出れるのか
時間までにバス停へ行き、バスに乗らなければなりません。
自宅で、テレビやYouTubeに夢中になり家を出るのが遅れバスに間に合わない…
これが一番心配でした。
自分が降りるべきバス停でちゃんとバスを降りられるのか
スイミングからの帰り、自分の降りるべきバス停でしっかり降りて帰らなければなりません。
バスの中でお友達とのおしゃべりに夢中になり、バスを降りそびれてしまうわが子の姿が目に浮かびます。

結局すべて解決できました。
私が解決できたことを紹介していきます。
習い事に一人で通えるために準備したもの
- 水泳バック用の鍵
- 水泳バック用のキーケース
- 新しい水泳教室へ不安な点を全部聞く
- キッズケータイ
水泳バック用の鍵とキーケース
前回のお留守番の記事でも書きましたが、鍵がもろ出ていると知らない人から見たときに、
「自宅に誰もいないんだな」
と思われる可能性があります。
現在、鍵が隠れるタイプの子供用のキーケースが出ています。
キーリール付き、鍵が伸びるので鍵も開けやすいです。

水泳教室に子供を一人通いで不安な点を全部聞く
水泳教室に行き、スイミングのシステムやバスの仕組みを全部聞きました。
するとほとんどの心配を解消することができました。
スイミングスクール/セントラルスポーツの安心サービス
- 入館時に子供がカードで入館すると、登録アドレスに子供が入館したメールが届く
- 退館時も同様にメールが届く
- 初回のみ、親も一緒にバスに乗ってルートの確認ができる
- バスの運転手さんが、降り忘れのないよう、子供に声を掛けてくれる
↓入館と退館を知らせるメール

キッズケータイ
私と夫の携帯のキャリアはauです。
口コミなどを見ると他のメーカーのキッズケータイも気になりましたが、自分たちの携帯を変える予定はありませんので、とりあえずauのキッズケータイを用意しました。
機種代 16,200円
月額使用料 | 970円(故障紛失サポート360円込み) |
機種代 | 440円(36回払い) |
3年間の月使用料合計 | 1,410円 |
機種代は、初回一括払いでも分割払いでも金額は一緒なので、分割払いにしました。
長男君が一番やりそうなのが、携帯を失くすことなので、故障紛失サポートを付けました。
そして携帯に名前シールを貼り、外側をシリコンのケータイケースでカバーしました。
もちろん画面にも保護フィルムを貼りました。
au キッズケータイ mamoriono5の便利な機能
- 防犯ブザーが鳴るとメールが来る
- 携帯の場所を親端末で確認できる
- 自宅にメールが来る設定ができる
- 安心ナビ(有料)をつけるとGPS機能を使って子供の場所をすぐ確認できる
- スケジュールを登録すると、出発時間を声で教えてくれる
- 電話に出ないときは、自動応答させることができる
- 充電がなくなりかけると、親にそのお知らせメールが来る
- 電話だけでなく、SMSメールでやり取りができる
カレンダーに予定を入れて設定をすれば、出かける時間に声で教えてくれます。

出発時間だよ、一緒に出掛けよう。
これが機械の声じゃなくて、ちゃんと子供の声(たぶん声優さん)の声で、安心できます。
また、GPS機能で携帯の場所を突き止めることができるので、心配なときはもちろん、携帯を紛失したときも、これで探し出せる可能性が高いです。
電話をかけるときも、「ママ」や「パパ」と書いてあるアイコンをタップすれば良いだけで簡単です。

SMSメールでもやり取りできるので、帰りが遅れそうな時などに使っています。

心配していたことをとりあえず解決
心配していた点がすべて解決できたので、無事スイミングに通わせることとなりました。
習い事(スイミング)へ一人で通えるようになるまで
へ一人で通えるようになるまで-812x502.jpg)
準備は自分でさせる
まず、水泳バックの中身を自分で用意させました。
そうしないと自分の持ち物をしっかり把握できないからです。
自分の持ち物を把握できないと、忘れ物をします。
普段から忘れ物が多いのでこれが一番心配でした。
最初の数回は一緒に行く
初日はパパが一緒に行きました。
そしてその後2回ついていったところで、もう大丈夫そうでした。

長男「オレも一人で行けると思う。」
実際にスイミングに通うと、同じ学校のお友達が結構いて安心したようです。
長男くんスイミング通いのスケジュール
15:15 学校から帰って宿題をする
16:00 家を出発(携帯が教えてくれる)
16:15 バスに乗る
16:40 スイミングを頑張る
17:50 帰りのバスに乗る
18:20 帰宅
小学生(2年生)の習い事通い失敗談5選

失敗もたくさんしたよ。
ちょっと抜けているところがある長男。
失敗談を紹介していきます。
参考になればうれしいです。
失敗1 ゴーグルを忘れる
一人で行くようになった初日にこれをしました。
名前は書いてあったのですが、戻ってきていません。
失敗2 下着がなくなる
これはなんで?脱いだ下着どこにやったの?
パンツなしで帰ってきました。
失敗3 バスカードを失くす
バスの中で、お友達とのお話しに夢中になり、バスの運転手さんに見せたバスカードをそのままどこかに置き忘れたようです。
これはバスの運転手さんが見つけてくれて、あとで受取りました。
失敗4 傘をバスに忘れる
雨の日あるあるですね。
傘には名前やドラゴンボールのシールをベタベタ貼ってありましたので、スイミングスクールに届いた忘れ物の中から簡単に見つかりました。
失敗5 友達とバックが入れ替わって鍵がなくて帰れない
これが一番びっくりしました。
帰りの電車に乗ろうとしたら子供の携帯から電話があったのです。
出ると息子で、
「バスに乗っていた友達とバックが入れ替わって、オレ鍵がなくて家に帰れない…」

「なぜ携帯は持ってるの?」
息子「携帯は、いじくってたから持ってた。」
携帯持ってて本当に良かったです。
とりあえず、妹がいる保育園まで行って待たせてもらうようにいいました。
保育園に電話し、事情を説明して待たせてもらえました。
失敗しますよね。子供ですもの。
最近は何事もなく、しっかり通えています。
小学生の習い事一人通い まとめ

習い事を一つ土曜日から平日に持ってきただけで、相当楽になりました。
土曜日はゆっくりしていられます。
ただ、そろそろ下の子の習い事をはじめようと思っているので、あと4年は土曜日のスケジュール過密をなんとかやりぬかなければなりません。
習い事って本人も自分の成長を感じられるし、親もそれがうれしいのですが、共働き家庭にとっては時間的な負担が大きいです。

でも子供のためにと思うと、仕事があってもやらせてあげたいですよね。
ここで習い事に一人で通えるようになる最終ポイントをまとめます。
習い事に一人で通えるようになるポイント
- 習い事の教室へ不安な点を聞いてみる
- その教室のサービスを良く確認しておく
- キッズケータイの機能を使い倒す
- 合鍵は見えないキーケースに入れ、バックにくっつける
- 最初の何回かは、休み&早退を取って一緒に行き安心させる
- 本人に自分の持ち物を良く理解させる
- 忘れ物は大目に見る
お知り合いの方は、送り迎えのサービスや、ファミリーサポートさんにお願いされている方もいます。
我が家はそこまでは考えませんでしたが、兄弟が多いとそのようにされているようです。
フルタイムと子供の習い事の両立は難しいですね。
短期間なのですが、なんとか切り抜けていきたいです。
我が家はそろそろ、歩きで行く習い事も、一人で行けるようにしたいところです。
最後まで読んで頂きありがございました。
費用対効果抜群の子供向け英語学習法 『ハッチリンクジュニア』

